名古屋城刀剣展 - 過去の展示
2021年度
- 開催期間 : 9/11(土) 〜 9/26(日)
- 会場 : 名古屋城 本丸御殿
1.刀 無銘 来國次
山城国 来派 鎌倉〜南北朝(14C) 刃長2尺8分9厘 附 鮫研出鞘打刀拵
2.刀 無銘 長船光忠
備前国 長船派 鎌倉(13C) 刃長2尺5寸8厘 附 黒呂色金粉溜塗鞘打刀拵
3.刀 銘 備州長船住兼光
備前国 長船派 南北朝(14C) 刃長2尺4寸3分9厘 附 黒呂色塗鞘打刀拵 紀伊徳川家伝来
4.刀 銘 生駒雅楽頭公依御意兼明造之/文禄元歳二月吉日 谷出羽守二胴切
美濃国 桃山 文禄元年(1593年)以前 刃長2尺3寸9分5厘 附 黒呂色塗鞘打刀拵 生駒親正(讃岐国高松城主)所用
5.脇指 銘 陸奥守大道作/大縄監物義辰
美濃国 室町時代(16C) 刃長1尺1寸9分5厘 附 鮫研出鞘小さ刀拵 大繩義辰(佐竹家家臣)所用
6.脇指 銘 出羽大掾藤原國路
山城国 江戸時代(17C) 刃長1尺2寸2分 附 石目地塗鞘脇指拵 徳善院貞宗写
7.脇指 銘 相模守政常入道
尾張国 江戸時代(17C) 刃長1尺2寸6分 附 朱色塗小さ刀拵
8.太刀 銘 青木照之進元長彫之/文政十二己丑春吉日
尾張国 江戸時代 文政12年(1829年) 刃長2尺2寸4分 附 黒呂色塗鞘打刀拵
2020年度
- 開催期間 : 9月12日(土)〜9月27日(日)
- 会場 : 名古屋城 本丸御殿
1. 太刀 銘 定利 (金粉銘)
山城國 鎌倉時代 刃長 2尺4寸3分5厘 (73.9p) 金梨地家紋散 衛府太刀拵 梨子地肌に沸映りを表し、直刃小丁子乱れの刃文で働きが豊富である。
2. 短刀 無銘 当麻
大和國 鎌倉時代 刃長 7寸2分6厘(22.0p) 黒呂色塗鞘 出鮫葵紋短刀拵 沸の豊富な直刃を焼き、茎の形状は当麻派短刀の特徴の一つである。 紀州徳川家 伝来
3. 刀 銘 備前國長船祐定 永正四年二月日
備前國 室町時代 刃長 2尺1分9厘(61.2p) 黒呂色塗印籠刻鞘 打刀拵 板目肌に映りを表し直刃を焼く。銘の特徴から与三左衛門尉祐定である。
4. 太刀 銘 濃州住兼吉 応永九年八月
美濃国 室町時代 刃長 2尺2寸3分7厘(67.9p) 黒呂色塗刻み鞘 打刀拵 良く詰んだ板目に映りを表し、得意の細直刃を焼く年期は貴重である。
5. 刀 銘 西蓮 (本阿弥光徳 金象嵌銘)
筑前國 鎌倉時代 刃長 2尺3寸3分3厘(70.7p) 黒呂色塗鞘 天正拵 本阿弥9世光徳が西蓮と鑑定した。豪壮な体配は次世代の先駆けである。 徳川将軍家 伝来
6. 脇指 銘 大隅掾藤原正弘 日洲住
山城國 江戸時代 刃長 1尺7寸1分(51.9p) 菜種塗鞘 脇指拵 生国は日向國。板目肌、小湾れに互の目を交える刃文。國廣の甥である。
7. 刀 銘 飛騨守藤原氏房
尾張國 江戸時代 刃長 2尺3寸8分(72.2p) 金梨地鶴丸紋塗鞘 打刀拵 身幅広く帽子の大きい慶長の姿、板目肌に湾れ交えた互の目を深く焼く。
8. 脇指 銘 相模守政常入道
尾張國 江戸時代 刃長 1尺9分(33.1p) 紺色塗刻み鞘 小さ刀拵 小板目肌に直刃を焼き、初代政常の得意な出来である。
2019年度
- 開催期間 : 4月20日(土)〜5月6日(月・休)
- 会場 : 名古屋城 本丸御殿
【展示目録】
種類 | 銘文 | 長さ | 時代 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 刀 | 無銘 二字國俊 (山城國・来派) | 2尺3寸5分 | 鎌倉 | |
2 | 太刀 | 銘 助光 (大和國・千手院派) | 2尺1寸8分5厘 | 鎌倉 | |
3 | 短刀 | 銘 則重 (越中國) | 8寸4分 | 鎌倉 | 鍋島家伝来 |
4 | 刀 | 無銘 青江 (備中國) | 2尺3寸8分 | 南北朝 | 佐竹家伝来 |
5 | 脇差 | 銘 吉貞 (筑前國) | 1尺6分 | 南北朝 | |
6 | 短刀 | 銘 筑州住貞國 | 7寸7分2厘 | 南北朝 | 毛利家伝来 |
7 | 刀 | 銘 伯耆守藤原信高 (尾張國・初代) | 2尺4寸3分 | 江戸 | |
8 | 刀 | 銘 肥前住播磨守藤原忠國 | 2尺3寸5分 | 江戸 | 毛利家伝来 |
2018年度
- 開催期間 : 3月3日(土)〜5月6日(日)
- 会場 : 名古屋城天守閣 1階展示室
種類 | 銘文 | 時代 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 刀 | 無銘 則長 (大和・尻懸派) | 鎌倉 | 水戸・徳川家伝来 |
2 | 刀 | 銘 繁慶 | 江戸 | |
3 | 脇差 | 銘 同作彫之 長曽祢虎徹入道興里 本国越前住人至半百居住 武州之江戸尽鍛冶之工精 尓 | 江戸 |
小田原・大久保家伝来 白鞘「虎徹」の書は伊藤博文候と云う |
4 | 刀 | 銘 武蔵大掾藤原是一 | 江戸 | |
5 | 短刀 | 銘 藤島友重 | 室町 | 菖蒲造 |
6 | 脇差 | 銘 於南紀重国造之 | 江戸 | |
7 | 短刀 |
銘 備前國住長船与左衛門尉祐定作之 大永六年八月七日 |
室町 | 諸刃造 |
8 | 太刀 | 銘 親次 (青江) | 鎌倉 | |
9 | 短刀 | 銘 備中國住次直作 | 南北朝 | 加賀・前田家 御家名物“大青江” |
10 | 脇差 | 銘 於武州江戸源正次 (肥前国伊予大掾宗次・初期銘) | 江戸 | 尾張・徳川家伝来 |